子供が生まれてから、家の中で、なんとなく意識していることがあります。
それは、子供が起きている時間に、ダラダラとテレビをつけないこと(みないこと)。
ちなみに、子供が寝た後は、ずっとといっていいほど、テレビはつけっぱなしです(笑)
子供が好きなテレビ番組がいくつかあり、1週間か2週間に1度ぐらいの頻度で、それも30分程度ですが、テレビをみるぐらいです。
あとは、Youtube。
子供用のiPadやスマホはありますが、パスワードロックしてあり、一人では触れない(遊べない)ようにしています。
なぜか、お笑いが好きなように、たまーに、ごくたまーに、サンドイッチマンみたい、といって、Youtubeをみます。
これらはそこまで強く意識していたわけではありませんが、
ダラダラと時間をつぶすのは子供にはよくなさそうだ、と考えて始めたことです。
その結果といってよいのか、普段は、時間があると、本を読んでいます。
私の子供時代、お菓子やゲームはちょっと微妙でしたが、
本だけは好きなだけ買ってくれて、今でも感謝しています。
そんなこともあり、また親の型にはめたくない、とも考えて、
なるべく、子供が自分で欲しい・読んでみたい、といって選んだ本は買ってあげるようにしています。
(子供が選ぶので、その時その時で、非常にジャンルに偏りがでてしまっていますが、それはまあそれでよし、と。)
学校や習い事で、とても忙しい毎日を送っていますが、読書の時間はできるだけ確保してあげたいな、とも思っています。
0 件のコメント :
コメントを投稿