私立小学校の携帯電話事情。


私立小学校では、携帯電話の持込NGが多い?

私立小学校や国立小学校では、比較的に電車通学者が多いと思われますが、まずスマホは当然NGとして、携帯電話は学校によって判断が異なるようです。

ただし持込OKの場合でも事前申請は必要。


気になる方は、事前に説明会などで学校側に確認しておくことをお勧めします。

以前はNGだったけど、今年から、または来年からOKとなった、というケースもあるかもしれませんので。




携帯電話の持込NGの場合は?

さて、我が家の子供が通う小学校は残念ながら、持込NG。


何度か記事にしていますが、「GPS bot」と「まもレール」の併用でなんとか凌いでいます。


念のため、子供には、テレホンカードを持たせています。

あと、一応、親の携帯番号を書いたメモも持たせています。


そうそう、入学前に一度だけ簡単にですが公衆電話の使い方を教えています。




テレホンカードは複数枚持ち?

さて、つい先日、(心配性の)我が子が、こんなことを言い出しました。


「定期(定期券)入れにテレホンカードも一緒に入れているけど、もし定期入れを落としてしまったら、電話できないから、もう一枚テレホンカードが欲しい。そうしたら、そっちはランドセルの中にずっと入れておくから。」


子供は子供なりにいろいろと考えているようです。


そんなの心配しなくていいよ、と言いたいところでしたが、

少しでも子供の心配がなくなれば、それはそれでよいかな、と思い直し、家の中を探しますが、

さすがに我が家にはもうテレホンカードの在庫はありませんでした。

(一枚だけあったものも、15年以上は前のものでした。)




今、テレホンカードはどこで探す?

とりあえず、ヤフオクやメルカリを探してみると、あるわ、あるわ。

でも、子供に持たせるのに、(昔の)アイドル、(昔の)アニメ、(昔の)スポーツ選手などはあまり適切ではないでしょう。。。。


そんなわけで、今日も私は在宅勤務でしたので、昼休みの間に、近所の金券ショップに、テレホンカードを物色しに行ってきました。


すると、ディスプレイの、本当に端っこのほうに、ほんの少しだけ置かれていました。


50度が430円、105度が900円。


値段設定がちょっと微妙すぎ(ほんの若干だけ105度のほうがお買い得)ですが、使い勝手を考えて、50度を3枚購入してきました。


ちなみに、本当は「絵柄は選べません」と但し書きがありましたが、選ばせていただけました。どうも、ありがとうございます。



そんなことをしていたら、ふと。。。


万が一のことを考えて、もう一度、公衆電話の使い方を教えて、今度は実際に一人で電話をかけてもらおうかな、なーんて思いました。


おしまい。



0 件のコメント :

コメントを投稿