• ホーム

共働き&保育園の年長から始めた小学校受験(と、その後の記録)

2019年春になって、ふと、小学校受験の準備をはじめました。幼児教室の新年長コースは既に開始されており、半年遅れでした。さて、結果はいかに?

小学校受験の願書は、絶対に親が書くべきだと思う。

2020-09-26T13:45:00+09:00 2020-09-26T04:45:44Z

願書

願書については以前も記事にしたことがありますが、今日はちょっと別の視点で。 願書の添削。 https://nenchou-ojyuken.blogspot.com/2020/05/blog-post.html 共働き...

小学校受験のマジックボックスは、後の算数の規則性問題に繋がる?かもしれない。

2020-09-21T00:50:00+09:00 2020-09-20T15:50:16Z

小学校受験の応用

久しぶりのブログ更新です。 1~3の数を打ち込むと、ある決まりに従って答えを出す機械があります。 下はその例です。 1 1 2 => 2 2 3 3 2 3 => 1 3 1  1 2 3 => 2 3 1 ...

« 次のページ 前のページ »

人気記事

  • GPS bot、位置情報が更新されない!再起動?リセット方法は?
  • 筑波大学附属小学校の3次選考に行ってきました。お受験、終了。
  • 小学校受験の補欠・繰り上げ合格について考える。
  • 小学校受験のサンデーショック。2020年11月1日は日曜日なので、併願スケジュールに注意。
  • 直前講習で感じた、筑波大学附属小学校の受験生の特徴。
  • 筑波大学附属小学校の2次検査の合格発表。2次検査の出願タイミングと2次検査の合格者の分布を考察する。
  • お茶の水女子大学附属小学校の2次検定の結果発表と3次検定(最終抽選)が終わりました。

ラベル

  • ペーパー対策
  • 英語
  • 過去問
  • 絵画
  • 願書
  • 教育費
  • 行動観察
  • 国立対策
  • 雑記
  • 算数の学習
  • 女子高という選択
  • 小学校研究
  • 小学校受験の応用
  • 小学校受験研究
  • 小学校入学準備
  • 制作巧緻性・工作
  • 体操教室
  • 大学進学
  • 中学受験
  • 父親の役割
  • 保育園生活
  • 面接
  • 模試
  • 幼児教室

このブログを検索

自己紹介

ブラック
ダラダラと、そして、なんとなく、ここに思いついたことを書いていこうと思っています。
詳細プロフィールを表示
プライバシーポリシー

タグクラウド

ペーパー対策 (17) 英語 (3) 過去問 (2) 絵画 (2) 願書 (3) 教育費 (1) 行動観察 (3) 国立対策 (14) 雑記 (21) 算数の学習 (3) 女子高という選択 (1) 小学校研究 (4) 小学校受験の応用 (6) 小学校受験研究 (4) 小学校入学準備 (13) 制作巧緻性・工作 (3) 体操教室 (3) 大学進学 (1) 中学受験 (2) 父親の役割 (3) 保育園生活 (1) 面接 (4) 模試 (2) 幼児教室 (3)

問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

アーカイブ

  • 3月 2022 (1)
  • 2月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 11月 2021 (1)
  • 9月 2021 (1)
  • 7月 2021 (1)
  • 6月 2021 (2)
  • 5月 2021 (3)
  • 4月 2021 (2)
  • 2月 2021 (1)
  • 1月 2021 (2)
  • 12月 2020 (2)
  • 11月 2020 (3)
  • 10月 2020 (6)
  • 9月 2020 (2)
  • 8月 2020 (4)
  • 7月 2020 (11)
  • 5月 2020 (2)
  • 4月 2020 (1)
  • 3月 2020 (5)
  • 2月 2020 (10)
  • 1月 2020 (11)
  • 12月 2019 (21)
  • 11月 2019 (10)

ラベル

  • ペーパー対策
  • 英語
  • 過去問
  • 絵画
  • 願書
  • 教育費
  • 行動観察
  • 国立対策
  • 雑記
  • 算数の学習
  • 女子高という選択
  • 小学校研究
  • 小学校受験の応用
  • 小学校受験研究
  • 小学校入学準備
  • 制作巧緻性・工作
  • 体操教室
  • 大学進学
  • 中学受験
  • 父親の役割
  • 保育園生活
  • 面接
  • 模試
  • 幼児教室

注目の投稿

英語学習の近況(2022年3月)

Powered by Blogger.